中国語ピン音(ピンイン) その六:整体認読音節の発音
子音1個を追加しても、元の音節と同じ発音の音節のことを
整体認読音節という。
計16個がある。発音は日本語にすると、以下になる。
整体認読音節発音zhiズ(濁音)chiツ(濁音)shiス(濁音)ri中国語ピン音(ピンイン) その五:後鼻韻母(母音)の発音
末尾がngの韻母のことが後鼻韻母という。
前鼻韻母の濁音に近い。
前鼻韻母と違って、後鼻韻母は舌根をあげ、口蓋を抑えて発音。
日本語にすると、以下の通り。
中国語ピン音(ピンイン) その四:前鼻韵母(母音)の発音
今回は前鼻韵母について簡単に説明する。
声母が1つと「n」が1つで組み合わせた
韻母(インボ)のことは前鼻韵母という。
発音時は舌の先っぽがとても重要になってくる。
日本語にしたら以下の通り。 ...
中国語ピン音(ピンイン) その三:複韻母(母音)の発音
前回は単韻母を紹介したが、今回は複韻母を簡単に説明する。
ピンインの複韻母とは2個以上の母音或いは子音で構成されている。組み合わせることによって、
シングルの音節とまったく違う発音になる。
複韻母は全
中国語ピン音(ピンイン) その二:韻母(母音)の発音
前回は声母(子音)を紹介してきたが、今回は母音に当たる韻母について、
紹介したいと思います。韻母も4種類があって、今回は韻母(単)について
紹介します。
韻母(単)は全部6つあって、発音は日本語に
中国語ピン音(ピンイン) その一:声母(子音)の発音
声母は全部23個があって、発音は日本語にしたら以下のようになる。
韻母は次回に紹介したいと思います。